久しぶりにラーメンを食べに銀のくらに行ってきました。
味噌ラーメンで有名なお店。
やっぱりおいしいです。
私は過去にコンピュータ関連の勉強をしてスキルを上げました。その中ではプログラミングの勉強をしてためになったと感じています。
プログラミングは、現代では必須なスキルになりつつあります。
その理由には、テクノロジーの発展によって仕事の変化が起きているからです。
プログラミングをやってみると様々なメリットがあり、改めてプログラミングが社会で役立つという実態があります。また、プログラミングのスキルは就職にも大きな影響がありました。
実際に、転職をした時に、需要が増えていることを実感しました。例えば求人の募集欄にはスキルの必要性が書かれていたり、コンピュータ関連の仕事ではプログラミングのスキルが必須なことが多かったからです。
面接ではプログラミングができたので話をすることができました。会社の人もプログラミングができることを伝えると表情が変わりました。
また、プログラミングのスキルがあればフリーランスで生きていくことも可能で、自宅にいながら仕事をするといったこともできるようになってきています。
知識を持っていると場所に縛られないということです。
また、プログラミングをしたことで考えも変化し、具体的には論理的な考えができるようになって仕事に活かすことができています。感情で考えるとプログラミングはできないのが特徴です。
また、エラーを発見して問題解決する手順は役立ちました。その手順の繰り返しで人間としても成長ができました。
初めは独学で学ぼうとしたけれどやはり限界を感じで、名古屋プログラミング教室に通ってしっかりと学んだことによって今があると思っています。
とにかく人生はこれから前向きに生きていたいと思っています。
将棋の羽生さんが1434勝を挙げました。
将棋に詳しくはありませんが、これは単純に凄いなぁ~と感じました。
1434回勝ったという事です。
この1434回目の勝敗を掛けた対局を少し見るテレビで機会があり、初めから羽生さんがガンガンと攻めているという事はありませんでしたがある機会でググッと攻めに転じその後は最後まで押し切った、、そういう対局でした。
最近はAIが将棋界や囲碁界へ進出している感じもありますが、あの緊張感はやはり人間だから出せるのでしょうか。
対局後の会見は非常に淡々とした印象を受けました。
『終わったらきれいさっぱり忘れて次に臨んでいくことが大切』これはなかなか言えない言葉ですし、これが出来るのなら悩みませんよね。
思うに、AIが勝利していたとしたら、同じ様に1434回の勝利を重ねていたとしたら、だとしてもこんな言葉はありませんし、何かを考えさせられる事も無かったでしょう。
羽生さんだから、人間だからこの言葉が出て、それを聞いたこちらが考えさせられる。
将棋の対局後の言葉ではありますが、人生全般に対しての言葉の様に感じ、やはりここまでの境地に達している羽生善治九段って凄いなぁと感じずにはいられませんでした。
春の高校野球、地元である東邦高校が優勝をしてくれました。
今回は。平成最後の大会という事もあり、少しばかり考え深く、それに加え、個人的に注目している星稜の奥川選手や横浜の及川選手が活躍出来るかなど見所がある高校野球でした。
一番注目していた星稜の奥川投手は初戦は競合履正社高校相手に完璧な投球でしたね。
次の試合の習志野高校は、本調子でない様子でしたが、素晴らしい投球をしたと思います。試合自体はサインを盗んだというひと波乱あった試合でしたが結局は負けてしまい残念でした。
けれど、夏には。甲子園に戻ってきてくれると信じ楽しみにしています。
横浜高校の及川選手は。滅多打ちにあいましたが。
素材は素晴らしいと思いますし。神奈川大会を勝ち上がるのは。大変だと思いますけど。
また夏には、また勝ち進んでいい投球を甲子園で見せてほしいと思います。
今回優勝したのは地元の東邦高校でした。平成最初と平成最後で優勝をしたという珍しい締めくくりで何か運命めいたのを感じてしまいました。
優勝した東邦高校の石川選手ばかりが。注目されますが、他の選手も良いし。やはり伝統高校らしく。守りが固いし。素晴らしかったと思います。
特に。石川選手は評判通りの活躍でしたね。
投球も、コントール良いし、凄いですね。また、打つ方も、決勝ではホームランを打つほどバッティングもよく凄い素材だなと思います。
東邦高校には、春夏連覇という偉業を達成してほしいと思っています。
今から夏の甲子園が楽しみになってきました。
愛知県一宮市真清田にある車で高速道路のインターより10分ほど、電車でJR一宮駅からアーケードを経由して徒歩10分ほどでつく、由緒ある神社です。
歴史ある神社で昭和天皇もこられているようです。
戦争時に焼失して、立て直しをしたそうで、登録有形文化財にも指定されているようですごく雰囲気のある神社でしたよ。
初めての眞清田神社ですしたので、駐車場がわからず近くのコインパーキングに停めてきました。
歩いて5分ぐらいで神社に正面から見た門が素敵で、境内も思ったより小さい印象です。
とりあえず本殿で参拝して、おみくじを引いてきました。
中吉!!
せっかく来たので、アーケードが近くにあったので散策に!!
けっこう大きい商店街なようでいろいろなお店がありました。ちょっとレトロな昭和な雰囲気を醸し出していたましたね。
少し外れに行くと今時の飲食店が並んでいたりとなかなか面白かったです。
名古屋からは1時間あれば行くことができるのでまた来年あたりも来てみようかと思っています。
プログラングというと難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その対象分野は現在では多方面に及んでいて、割と簡単なものから高度なものまで色々なものがあります。
最初はHTML&CSSといった簡単な言語から学習していくことで、基礎的な知識や技術を身につけていきます。その内基礎ができがるようになれば応用力を高めていって、やがてより高度な使い方ができるようになります。
たとえばVBAといったプログラミングの技術を取得すると、例えば表計算のマクロなども、この作業はプログラムを作成すればすぐできそうだなどと、プログラムによる問題解決の方法を思いつきやすくなります。
そして実際にそれを作成する能力も上がっていきますので、仕事や生活の中でコンピューターを使った効率化がしやすくなります。
プログラミングでできることが把握できて利用できるということはコンピューターを道具として使いこなしやすくなるということなのです。
コンピューターは単純な作業を繰り返し膨大にミスなく行うことができたりと、人間が普通するよりも得意な分野が数多くありますので、それを使える人材というのは使えない人材との差別化が図りやすくなります。
プログラミングを学んでいくとわかるかもしれませんが、コンピューターの基本機能を持っているのは単にパソコンやタブレットなどにとどまらず、スマホや多くのテレビなど多方面に渡っています。
故にプログラミングの技術を学ぶ過程でコンピューターの機能についての知識が増していくことは、現代の仕事や生活で利用している多くの機械の基本構造に関しての知識が増していくということでもあります。そのためプログラミングを学ぶまではわからなくて不安を感じていたそれらのトラブルやセキュリティの設定などがより対応しやすくなることがあるのです。
実際このような知識を身につけると、今の仕事や生活がいかにプログラムによって作られた機能によって成り立っているのかがよくわかることがあります。プログラミングを習得するということは、単にその技術を学ぶということだけではなく、そのようなプログラミング的な考え方や多くの機器の成り立ちを学んでいくという側面もあるのです。
そんな知識を学ぶために一時期、社会人プログラミング教室に通うことによって知識を身につけることができます。
高くないお金ではあるけど、習得することによって大きなリターンを得ることもできるようになりますよ。
うちの犬は何かと要求吠えをします。
犬種はフレンチブルドッグであまり吠えないと聞いてしたが、小さい頃の躾けが甘かったのか想像以上によく吠えます。
犬の無駄吠えという表現をよく使ってしまいますが、これは飼っている人間側の勝手な表現のようで、そもそも犬の方は何かしらの理由があって吠えてるはずです。
うちの犬の場合、食事時間に人間が食べてるものに対しての要求吠えが最も多いです。
これは明らかに飼い主のしつけの問題でした。
吠えることで同じマンションの住人の迷惑を考えてしまい、ついつい人間の食べ物を与えてしまって、吠えれば食べ物が貰えるといった悪い習慣をつけてしまいました。
こうなってはそこから躾け直すのはかなり難しいようで、現に未だに食べ物に対する要求吠えは治っていません。
その次に多い要求吠えは、構って欲しい時でしょうか。
仕事から帰ってきて疲れてる時、ゆっくりくつろいでる時に限ってよくほえてきますから、つい声を出してたしなめるのですが、これが返って要求吠えに拍車がかかってしまうようです。
吠える事に対しての反応は、どうやら犬にとっては逆効果のようで特にうちの犬は遊びの延長のようにおもってるようです。
そこで構って欲しい時の要求吠えには、反応しないことつまり無視を決め込むといったことも試みましたが、あまり効果がありませんでした。
結果的にたとえ疲れていても相手が満足するまで遊んでしまい、ここでもまた犬を甘やかす事を助長させる結果となりました。
要求吠えの対処方に、吠えた時に犬が嫌がる音、たとえば空き缶やペットボトルの中に小石などを入れてそれを放り投げたり、普段からペットの嫌がる音を準備して吠えた時にすかさず聞かせる事で、吠える事と不快感を関連付けさせるようです。
なるほど効果がありそうですが、不審な侵入者や普段と違う音に対して飼い主に危険を知らせるという犬の使命感は尊重してあげたいですから、本当に困っている時の対処法なのでしょう。
以前から言っていた銭湯、アーバンクアSPA&LIVINGに行ってきました。
どうやら8月にリニューアルオープンしていたようでついでに行ってきました。
なんだかすごくきれいになっていて以前とほんと違う雰囲気になっていました。
なんだかおじさん一人でくるにはちょっと入りづらい雰囲気…
とりあえず終日フリーでお願いして、さっそく館内に脱衣所に。
日曜日ということもあってか人もそれなりにいて、なんだか落ち着かない…
でも年齢層をみていると以前とあまり変わらないような人たちで少し安心しながらリラクゼーションスペースへ。
岩盤浴は、1個しかなくちょっと残念。
あとはサウナがあったくらいでした。
階数が分かれていて、漫画が置いてあるスペースが下にあり上り降りするのがちょっとめんどくさいなという印象でした。
下は、漫画やちょっと寝れるスペース。座れるスペースなどがあってゆっくりできそうでしたね。
漫画を読みながらまったりしていました。
岩盤浴に入って汗を流し、そして休憩。漫画を読んで再び岩盤浴に!
それを繰り返していました。
サウナに美汗ロウリュウがあると期待していたけど、なんだか機械でやるやつでがっかりでした。汗はかくんだけど人がやってくれないとと思い残念でした。
4時間ぐらいのんびりしたのでお風呂に。
中もかなりきれいになっていてこちらは好感が持てました。昔と変わらずいいお湯で。サウナに入って源泉の水で体を冷ますと気持ちがいいですね。
屋上の露天風呂も変わらずだったのでよかったです。
お風呂だけ入りに行くのはいいなーと思いましたが、以前よりも値段が高くなってしまったのが残念でしたね。
新しくなったのでしょうがないかもしれませんが…
また、機会があれば行きたいなと思います。